Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
大好評だった超人工生命ハッカソンに引き続き、もくもく会を開催します!
深層学習を中心に加速している"人工知能"の技術を応用して遊びましょう!!
プロモーションビデオ
学習環境シミュレータLife in Silico(LIS) みんなで人工生命を育てよう!
https://www.youtube.com/watch?v=lkDdbBIgn5Q
LISとは:
Unity内のキャラクタをPythonなどの外部プログラムからソケット通信で制御できます。また、近年の深層学習の手法を使い、キャラクタ視点のカメラ画像と報酬から、自ら行動を学習していくアルゴリズムを用意しています。Chainerを使用しています。
知的生命のようなモノをみんなでつくって進化させていく仮想環境を目指しています。
今回のもくもく会:
もくもくと参加者が各自で好きなモノをつくっていきます。 "人工知能"で遊んでみたいなら
- Unityでオリジナルのステージをつくって、キャラクタを学習させて育てる
研究のために使えるので
- 仮想環境で学習データを生成させる
などなど。今回はドワンゴ会場で、ネットは快適に使えます。会場に直接お集まりください。 Windows10, Ubuntu14.04, Macで動作します。
LISを使って出来ること
第1回超人工生命ハッカソンの内容が参考になります。 http://ascii.jp/elem/000/001/149/1149849/
LISの機能
今のところサンプルプログラムの集まりというところです。 https://github.com/wbap/lis
- 簡単なタスクなら学習可能なエージェント(深層学習のCNN(Convolutional Neural Network)、強化学習のDQN(Deep Q-Network)が標準モジュール。Chainerで実装)
-
-
エージェントセンサは、全方位カメラ、カメラ、深度カメラ
- マルチエージェント機能
- ソケット通信機能(Unity、Python)
必要なスキル
Unity,Python,Chainerに関する知識があれば早く作業に取りかかれます。なくても会場で教えることはできます。
事前準備
Unity, Chainerのインストールをしておくと良いです。会場のネットからインストールすることもできます。
参考
- 第1回超人工生命ハッカソン
スクリーンショット
主催・協賛
- オーガナイザー:中村政義、清水亮、高橋恒一
- 主催:株式会社ドワンゴ 人工知能研究所
- 協力:株式会社ドワンゴ
- 協賛:特定非営利活動法人全脳アーキテクチャ・イニシアティブ
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed
2016/05/08 12:42
LIS用のランダム行動エージェントを作成しました.環境チェックに使用してください! https://github.com/ugo-nama-kun/random_agent_for_LIS